インプラントで顎の骨がもろくなったりしないですか?|東京のインプラントならご相談ください。

●
●

インプラントで顎の骨がもろくなったりしないですか?

歯を失った場合、日常生活の様々なことに支障を与えます。歯が1本不足していても噛み合わせに支障が出ますし、発音しづらい場合や、審美性に欠けるなどの問題が出てきてしまいます。このような場合、歯の機能を回復するための治療方法には、インプラントやブリッジ、入れ歯などがあり、治療する歯の位置や状態、治療本数やご予算をふまえて医師から患者様へ提案が行われています。
他の歯に負担を与えることなく治療ができ、天然歯に近い噛みごたえ、違和感なくご自身の歯と変わらない見た目が求められるのはインプラント治療であり、他の治療法よりもはるかに機能改善に優れていると言えます。
インプラント治療は顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋入する外科手術を行うため、手術への不安を持たれる方が少なくありません。
ここでは、インプラントと骨への負担についてご説明致します。

医師からの回答

骨造成は骨の量が十分でなくインプラント治療が受けられないと診断された場合に可能性を広げる治療方法であり、骨の厚みや強度を確保することが出来ます。治療本数が1本であっても多数歯治療の場合でも対応できるほか、骨の量が少なく、痩せてバランスが悪かった歯茎が元の高さに戻ることで審美的な改善も叶うことがメリットです。
骨造成は外科手術となりますので、後のインプラント治療と合わせて2回の手術を受ける負担が生じますが、骨の量が不足している方が骨造成なしにインプラント治療を受けられる方法は他にありません。

インプラント治療には顎の骨量が重要

顎の骨の量が十分でなければインプラント治療が出来ません
インプラントの安定には土台となる顎の骨の量がとても重要です。骨の病気である骨粗鬆症になると、骨の質が低下し、もろくなるため、インプラント治療には注意が必要です。
骨のサイクルは骨の細胞が破壊され再生されることを繰り返すものですが、骨粗鬆症の場合は細胞の破壊の方が多く骨の再生が追い付かないため骨密度が低くなります。更年期の女性の方は骨粗鬆症にかかりやすい傾向です。
それでは骨粗鬆症の方はインプラント治療が出来ないのかと言うと、顎の骨の量を増やす手術を行い、定着を待つ期間を長くすることで可能となります。
骨粗鬆症の方がインプラント歯周炎になると骨への影響が出やすいため、治療後はセルフケアを徹底し、定期健診でチェックを受けることでトラブルを未然に防ぎ、良い状態を保つことが出来ます。

インプラント治療で顎の骨の減少を防ぐ

インプラント治療により顎の骨が減ることを防げます
ブリッジや部分入れ歯にした場合、歯根がないため顎の骨に刺激が届きません。人はモノを噛むと顎の骨に程よい圧力がかかり、刺激を受けています。刺激が無くなると顎の骨は少しずつ減っていきます。
インプラント治療により人工歯根を埋め込むと噛み合わせが回復でき、モノを噛むごとに骨に刺激が伝わります。これにより周囲の骨が丈夫になり、顎の骨の減少を防げます。これはインプラント治療を行うメリットの一つと言えるでしょう。

PageTop